|
 |
|


|
岩泉小学校ことばの教室親の会,田野畑小学校ことばの教室親の会
岩泉・田野畑合同親子学習会
期日:令和5年6月25日(日)
場所:田野畑村 特定非営利法人ハックの家
日程:
9:30〜10:30 パン作り体験
10:30〜11:30 親の会学習会
子供達の自己紹介,県親の会北上大会の報告
11:30〜12:00 パンの受け取り,解散
参加者:
親8人,児童・幼児12人,教師1人
概要:
はじめに親子でパン作りをしました。親子で相談しながら,パンの生地を思い思いの大きさに分けて,好きな具材を詰めて作りました。
焼きあがる間に,子供達同士で自己紹介した後,会員の方々に県親の会大会の報告をしました。また,50周年記念誌をもとに,岩泉町や田野畑村のことばの教室親の会の成り立ちについて学びました。
焼きあがったパンを受け取った時や味見をした時の子供達の満面の笑顔を見て,開催してよかったなと思いました。
|
|


|
岩泉小学校ことばの教室親の会,田野畑小学校ことばの教室親の会
岩泉・田野畑合同親子学習会
期日:令和5年6月25日(日)
場所:田野畑村 特定非営利法人ハックの家
参加者:
親4人、児童4人、教師1人、会員外2人
概要:
岩泉ことばの教室親の会と合同で活動を行いました。前半のパン作り体験では、親子で会話をしながらパン作りを楽しむ姿が見られました。
後半の子育て学習会では、6月24日に行われた北上大会に参加した方から、大会で学んだことを伝えていただき、子育てや指導において大切にしたいことを考えることができました。

|
|

 |
盛岡支部
ペアレントトレーニング研修会
期日:令和5年7月1日(土)
講師:幼児ことばの教室担当(桜城小・杜陵小)2名
会場:盛岡市立津志田小学校
日程:
9:00〜 9:30 受付
9:30〜11:00 ペアレントトレーニング研修
11:00〜11:15 アンケート記入
11:15 終了
参加者:
保護者26人、児童・生徒3人、担当者6人
概要:
アフターコロナ初の研修会。「きこえの教室」「ことばの教室」「LD等教室」のどの教室にお子さんが通っていても学びの大きい研修会であること、ペアレントトレーニングについて学習したい保護者が多数いたことから、本研修会を企画し、実施した。
盛岡市教育研究所障害児教育相談専門員の方々を講師に、充実した研修会になった。ペアレントトレーニングとは、どういうプログラムなのかという話からはじまり、講話と演習を通して、とにかく子どもを「ほめる」ことを学んだ。演習では、参加者が各々考えたことを役割演技で全体共有したり、ペアで交流したりして、参加者同士が学び合う場も多くあった。
|
|
|